ブックスエコーロケーション

「SFとボクらの場所」をテーマにした本屋のブログです。実店舗はありません。開業準備中。

NieR:Automata

 PS4を買ったので以前よりやってみたかった『NieR:Automata』をプレイしてみました。エンディングはABCDEまでサブクエストは全部終えた段階です。トロフィーは全部集めずに終えようかなぁと思っています。発売してから1年以上が経っているのですが、6400円ほどで購入しました。まだかなり人気であるのだなぁと思ったのでした。*1
 さて久しぶりにコンシューマゲームをプレイしたのですが、『NieR:Automata』は、まー変なゲームであること変なゲームであること。1周目はイージーでプレイ。ゲームシステムがどんどん変わっていってあれアクションRPGじゃなかったっけとなるのも楽しい。けどちょっとそういうゲームシステム的に驚かそう驚かそうとして、ストーリーとの乳化はないというか切り離されちゃっているというか。その最たるものがEエンディングなのかとも思うんですが。
 で、2周目は別視点のキャラにて1周目と同じストーリーが展開します。まったく一緒。ちょいちょい情報が足されるんですがまったく一緒。それでようやく慣れてきたのでサブクエストを着々と進めて、ようやく見えてきたわけなんですけれど、これって機械知性体にもアンドロイドにも背景、というか事情があるんだよってことがだんだんとわかってくるんですね。でも1周目ではなんで闘っているのかもわからない。というかメインストーリーを進めているだけでは。サブクエストをこなすことでようやく作品の雰囲気がつかめてくる、というのはいいのかなとか思ってしまう。いやゲームデザインっていうのはそういうことなのかなとも思いつつ、さくっと10時間ぐらいでクリアして、とか。あるいは、がっつりどっぷり作品世界にひたるために、徐々に世界をつかんでいくという考え方。メインストーリーを短く周回にして、やりこみ要素で枝葉をつけていく。うーむ、でもなぁ、2周目はほんと、絶対に必要なサブクエストをメインストーリーに組み込む流れにすればよかったのになぁと思います。
 でもこんなふうに書きましたけれど、世界設定もしっかりしてるしビジュアルもいいしでかなり堪能したのも事実。情報の開示の仕方はちょっとアレかなと思いましたが、音楽とビジュアルとゲームシステムにぶん殴られましたね。水に濡れたり砂で毛羽立ったりする2Bにうなるし、要所要所で死についての書き方が懐かしさすら感じるというか、生と死がすごく隣り合わせだったころの感性を刺激されるというか。
 ただSF的に見たことのないもの/新しいものが見られているわけではない、というのがありました。レトロフューチャーをスタイリッシュに描く、というか。あとテーマ的にはほんと神林長平の「火星三部作」を読み直しているような気分に、というか読み直したくなりましたね。
 そんなこんなで『NieR:Automata』の感想でした。あんまり褒めてない感じですけど、めちゃくちゃ堪能したゲームになりましたね。作業ゲーではなし、大きい画面でやれるっていうのもよかったです。
あなたの魂に安らぎあれ (ハヤカワ文庫JA)

あなたの魂に安らぎあれ (ハヤカワ文庫JA)

帝王の殻 (ハヤカワ文庫JA)

帝王の殻 (ハヤカワ文庫JA)

膚(はだえ)の下〈上〉 (ハヤカワ文庫JA)

膚(はだえ)の下〈上〉 (ハヤカワ文庫JA)

膚の下 (下)

膚の下 (下)

*1:なんでも人気のないゲームはどんどん値段が下がって100円ぐらいで叩き売られたりするらしいですよ。小売価格が人気を如実に反映する文化のようです。