ブックスエコーロケーション

「SFとボクらの場所」をテーマにした本屋のブログです。実店舗はありません。開業準備中。

大森望責任編集『書き下ろし日本SFコレクション NOVA1』

 2010年代の日本SFの中軸を担うべき作家たちに新作を依頼し、それぞれの書き手が「これぞSF」と思う作品を全力で書いてもらった。――大森望

 今回も考課表に挑戦してみます。-3〜+3で0が普通。一言コメントもつけます(あとで。をつけました。

 ふわふわふわっとした掌編。終わりのイメージが「っ」なのがポイントかも。

  • 小林泰三「忘却の侵略」+1

 地口でクトゥルフのしか読んだことがなかったのでこの先鋭的な改変ものにしびれた。こういう掴みきれそうで手を離れていくようなもやもやした難しさがおもしろい。

 初読作家。ロジックがなんか気になってしまうし目新しさはないけれど、宇宙とセンチメンタルさというのはわかる。 

 本格ミステリィでうまい。けれど、おれもニューエイジを読む人に対してはこういう視点を持っているなぁと思いつつ、だからといってわざわざ小説にしてまで見下したいとは思わない。こういう風に使いたくはない、ということか。ええ、おれは小説はヒトの知性を総動員して生み出す崇高な読み物である、教徒ですので。

 なので、すかっとした馬鹿笑いを伴うSF賛歌のこちらの作品のほうが好きだし、楽しめたのでした。それっぽくアレンジされていた祝詞がよかった。

 KASUKAは基本的に食事のときに読書する人間なので、どうしてもこいつにつまづいてしまって後回しにしていたらずるずると読めない事態にw どろどろした背後にみっしりとしたロジックが見え隠れするので読めるのだけれど、けれどだからといってこのアプローチはなぁでもすいすい読めるんだよなぁと悶々とした作品でした。

 いっぱい出てくる女性が、徐々にわかってくるところがぞくぞくした。オチがちょっと残念だったけど。

  • 牧野修「黎明コンビニ血祭り実話SP」+2

 言語現実改変SFの傑作だと思う。すこしも安心して読めなくて、しっかりとしたロジックがぐいぐい読ませる。わざわざこんなタイトルにしなくても、と思って読み終わったらまさに圧倒的にタイトル通りなのでぐうの音もでなかった。

 スペースオペラ。いやほんとです。でもこの作品で白眉だったのは円城塔が普通のリアリズムに沿った小説を書いてきて、それをやっぱりくつがえしてみせたということか。くるぞくるぞと思ってニヤニヤしながら読んでしまった。

 2回読んだ。すごかった。傑作です。テクノロジカル・ランドスケープが生み出した/出すであろう「もの」を原始以来人間が語ってきたその「なかみ」として描き出すというアプローチ/文明批評もすごい。作中でいっぱい知らないことに言及、参照されているけれど、それが層をなしてきちんと格納されていることがわかるし、格納されている「それ」が作中のや蜂の巣のイメージへとつながっていって、なんかもう無駄のない、稠密さにほれぼれしてしまう。世界/論理を構築する。初読時はすきまが多くてつながりを追いかけるのでいっぱいいっぱいだったのだけれど、2回目でわかるかと思ったらまだまだいろいろ発見があって甘かったです。少し寝かしてもう一度、といわず何度も読み直して、気がついたら現実になっていて「なんでこんな昔にこんなに現代的な作品が書かれていたんだろう」って思われるんだろうなきっと。

 誰か完成させてくれよ、なんていう誰かはいないけれど自分が、とは言えないのがただただ悔しい。

 言語や記述に関するSFが多いのは、それが作家にとってもっとも近しいテクノロジーだからなんじゃないのかな、と思う。身近で深淵で目を背けようとしてもそこにあるものだから。なんていうことはすでにどこかで誰かが記述しているだろうその補強でしかないのである。
 なお、今回もほそいたけおさんが考課表のまとめをされております。