ブックスエコーロケーション

「SFとボクらの場所」をテーマにした本屋のブログです。実店舗はありません。開業準備中。

書いているライトノベル

 電脳コイルのメガネの設定、というか通過儀礼としての意匠が、ものくっそかぶっていて笑った。よかったぁ、気がついて。いま書いているものは既存のライトノベルの、SFアクション的な物語を徹底的に脱構築しまくることで作っているので、無自覚な部分がひとつでもあると……と戦々恐々。もっと煮詰めてずらしていかなければ。
 文章そのもののあざとさは、朗読、というか音読によってあるていど解消のめどが立つ。さすがは古川日出男、さすがのid:bin-bottleくん、よぉくわかってらっしゃるわ。
 あと草思社倒産の際の在庫調査で、保坂和志の『書きあぐねている人のための小説入門』がブックトラックに並び、さすがにこれだけは買うまいと、タイトルの「書きあぐねている」という文字にただただ忌避していたのだけれど……だからこそいまの俺には必要なはず!という思いで買ってしまう。どんだけ書けないのか、その切実さが伝わるのでは、と思う。んで、この内容なのだけれど、身体性の、動きを描くという部分で仲俣暁生古川日出男*1にそっくりでなるほどそういうものなのか、そういう風にこう要約していく先に見えてくるものなんだな、という肯定感を得る。けれども結局えらい人がいった言葉に安心感を得た時点で、もう死んでいるのだとも思う。肯定感ではなく、納得でなければならない。そして納得して死ぬ。死ぬのならば誇りを持って死にたいのだ、おれは。
 SFは確かに好きだけれど、だからといっておれにはハードSFもニューウェーブもニュー・スペオペもシンギュラリティも、知識の上で読書量の上でとうてい無理だという諦観がある。だからこそ、こうばしい香りのする脱ライトノベルリアル・フィクションへの憧憬を捨てきれないのだろう。しかし中途半端な長さで中途半端な叙述の、SF青春エンタを受け入れてくれそうな場所がいまのところ、ない。ライトノベルに活路を、または小すば、それとも野性時代。なんにせよ、長さが足りないのだ、という自覚まではできるようになった。もうすこし。
 かつてどこかで読んだのだけれど、神林長平の初期は、彼自身の世界観を説明するような、村上春樹風に言うならば「雪かき」的、SF作品が多かったそうだ。ところが最新作の『敵は海賊・正義の眼 (ハヤカワ文庫JA)』ではそういう世界観を共通理解として描いているとのこと。書き続けるということによって日本現代小説史に神林長平というジャンルを築いた、というのもあながち言い過ぎではないのでは、と思うのです。そういう作業を、おれも行っていくことが必要だと感じているのなら、もっと書かねば、ということなのでしょうね。むむむ。