ブックスエコーロケーション

「SFとボクらの場所」をテーマにした本屋のブログです。実店舗はありません。開業準備中。

『キャラクターズ』

新潮 2007年 10月号 [雑誌]

新潮 2007年 10月号 [雑誌]

 桜坂洋東浩紀の『キャラクターズ』を目当てで購入す。でも木村榮一さん訳のガルシア=マルケス評論や鹿島田真希の『ハル、ハル、ハル』書評とか、意外とお得感があった。
 んで、『キャラクターズ』なんだけど。目次紹介文によれば、

 言葉に世界を革命する力はあるのか?純文学の転換期に投入された爆弾としての〈批評のキャラクター小説〉。

 というわけでなんじゃそりゃ、となるので一文目。この一文目がふるっていて、

 ぼく、すなわち東浩紀は、そのとき、みずからの傲慢さを思い知ることになった。

 ちょwwww青春小説wwwwwっていうか私小説の出だしwwwww
 章が入れ替わるごとに、桜坂洋が書いたキャラクター小説としての「東浩紀」と東浩紀が純文学の批評として書いた「東浩紀」が登場する。もちろんその「わたし」は信用できない語り手なのだけれど。で、そこではそれら「東浩紀」を中心に展開/暴露される「文壇事情」であったり、「小説の実践論的・批評としての環境分析」が描かれていく。
 いまのところまだ、8章までしか読めていないのだけれど、さきに言っておきたいので書く。これはまるで小説として読まれている高橋源一郎保坂和志の評論の逆転、つまり評論として読むべき小説であり、また小説はかつて存在したすべての小説の批評をかねているものである、という試みを体現しようとしているのではないのか。それもかなりスキャンダリスティッックに。もちろん結末でどのようになるのかは、おれ自身、現代文学の事情ってのを無視したコンテツ産業スキーなので、そのあたりの包括した結末ってのを、自然主義的リアリズムと、アニメ・マンガ的リアリズムを包括した「答え」みたいなものを提示してくれるのだろうと、ちょっとドキドキしながら、ひさしぶりに感じるスリルでもって読んでいる。いやぁおもろいなぁ、こういう実験的なの。ねぇ、期待したっていいじゃない、にんげんだもの。


 あと、この一文は至言だと思った。

 阿部和重舞城王太郎ラインとぼくが個人的に名づけている想像力の組み合わせ、暴力と都市生活とサーガと文体芸のポストJ文学的なアレンジメント、最近のブログ論壇では「サバイブ感」とか言われているらしいアレだ。

 だ・か・ら、それなら、古川日出男にも言及してくれよ、な。