ブックスエコーロケーション

「SFとボクらの場所」をテーマにした本屋のブログです。実店舗はありません。開業準備中。

12月の読書のまとめ

読んだ本の数:1冊
読んだページ数:256ページ

悲しい話は終わりにしよう

悲しい話は終わりにしよう

■悲しい話は終わりにしよう
 現実にうまくフィットインできない若者を描くのが青春小説であれば、彼の失墜と再生を含めてこの作品は全き青春小説である。すばらしかった。主人公の会話もひねくれててよかったし、土地勘もあるのでとても楽しめた。読了日:12月06日 著者:小嶋陽太郎


 ちょっとびっくりしたのだけれど、小説が1冊しか読めていない。と思ったけどもマンガは読んでた。

 音楽の力を教えてくれる、思い出させてくれる、とてもよいマンガだった。ドラマがしっかりしていて、日常のなかから遊離せず描けるのはすごいなと思った。 鳥飼茜の解呪系コミック。これもとてもよかった。

2017年オススメ本5冊

 今年の読書のまとめ記事です。それではさっそく行ってみましょう。

 SF短篇集。表題作の「公正的戦闘規範」がまさに伊藤計劃以後の作品として、ズバ抜けてすばらしかった。技術と人間性の摩擦が見事に表現された1作だと思う。どの短篇も新しい技術が一般化していく過程で、人の手を離れ加速していく様を期待を乗せて描いており、デビュー作の頃より通底している作者の姿勢なのだなと気がつかされる。ただそのためちょっと似たラストになりがちなのが気になってしまう。たぶんアイデアと、その突き詰め方を別の雑誌に乗った状態で読めば気にならないのだろうなと思った。

屍人荘の殺人

屍人荘の殺人

 本格ミステリ。勘の良い人はタイトルでピンとくるだろうけれど、こういう方法でクローズドサークルをつくるアイデアに、ボンクラ具合をかなり刺激されるし、なにより神紅のホームズとワトソンの関係性が泣かせる(そしてそれすら伏線になる!)。名探偵もかわいいし、読みどころが多い、見事な本格推理小説でした。読書会で『十角館の殺人』を読んだあとで、というのもあってなるほなるほどうなずけるところもあったのもタイミングがよかったのだろうな。ただ読むなら今のうち感、ありますね。なにも知らずに読んで欲しい類の1冊。とかなんとか思っていたらミステリ系ランキングで3冠とかすごいことになってます。

キッズファイヤー・ドットコム

キッズファイヤー・ドットコム

「群像」に載った中篇が2篇。A面の「キッズファイヤー・ドットコム」でクラウドファンディングによる子育てから現代社会の問題を提示し、ITと人の誠実さからひとつの可能性、その萌芽を描き、続くB面の「キャッチャー・イン・ザ・トゥルース」でその可能性を敷衍してあり得べき未来を描いてみせる。ただその至近未来は決してバラ色の社会ではない。既得権益がひっくり替えると強者は弱者となり社会は図らずともまた、生き辛い人々を生み出してしまう。それでもこの小説はそれだけでは終わらせない。また、可能性を描く。だからこれはSFである。「テクノロジーが人間をどう変えていくのか」をリリカルに描いた、SFなのだ。あと、これはほんと限定的なオススメの仕方なのですが「次世代型作家のリアル・フィクション」を好きだった方々にぜひ読んでもらいたいやつでした。

あとは野となれ大和撫子

あとは野となれ大和撫子

 かつて中央アジアに存在したアラル海。塩の沙漠となったそこは今、アラルスタンという小国だ。主人公のナツキは紛争によって両親をなくし、高等教育機関たる後宮に身を寄せていた。同様にそこでは様々な理由で居場所をなくした女性たちが、政治家や外交官、技術者を目指して日夜勉学に励んでいる。そんななか、現大統領が何者かに暗殺され、国の危機にもかかわらず中枢を担っていた男たちは逃亡し、残ったのは後宮の女性たちのみという状況に。生きる場所を守るため、ナツキたちは自分たちで臨時政府を立ち上げ、「国家をやってみる」べく奮闘するが……。
 宮内悠介のすべてがここにあった。いままで培われてきたものがすべて投入されているから、彼の既刊を読んでいると泣けて仕方がない。それでいてあらゆる要素がバラバラではなく有機的につながっていてストーリーは加速度的に盛り上がっていく。ナツキ、アイシャ、ジャミラ、イーゴリや東洋人観光客(!)まで含め、魅力的なキャラクターたちがほんとうに愛おしい。読み終えて人物紹介表を見直すと、彼女たちが表情を伴って生き生きと立ち上がってくる。各人の寄る辺のなさと現状の過酷さ、そこに立ち向かっていく強さがまばゆく輝いていた。読めてよかった1冊であり、ほんと今年はオススメしまくった1冊でもありました。

自生の夢

自生の夢

 10年ぶりの短篇集。初出時にすべて読んでいたので実質再読だった。にもかかわらず文章の切れ味の鋭さに気後れしてあんまり読み進められず、すごくゆっくり3ヶ月ぐらいかけて読んだ。 常に切っ先を突きつけられながら、一瞬の気が抜けない集中力が必要な読書だった。次の文章、次の文字でがらっと物語が変転してしまいそうで油断できない。そういう不穏さがあった。初読時にはそんなふうには思わなかったのだけれど。 不可逆のアンウィーブへの恐怖と興味が同一にあるんだな。理解されたい、解いて欲しいという感覚が、不穏さを伴う昭和の風景がめちゃくちゃになりながらも適応していく日常の強靭さと、すごくいびつに共存しているというか、そのことそのものが「海の指」という小説なんだなと思わせられた。「星窓 remixed」は確か「SF Japan」に掲載されたので読んだから確実に10年以上前。なので随所の表現に自作で無意識に真似てる部分があって、あーすごく吸収してたんだなぁ影響をもろに受けてたんだなあと思った(笑)。
 しかしこう並んだ作品を続けて読むことで、ようやく、なるほど表題作「自生の夢」を中心とした流れがきっちりとあることがわかっておもしろかった。なので、これは本で読んで読み直せてよかった。そう思える読書だった。どの短篇もひとの手に負えない巨大で遠大なものを、その周囲を描くことで浮き上がらせようとしているように読める。そこに音楽、料理、誰かへの発破や追悼といったとっかかりが用意されているように思える。まあ思えるからってじゃあ読み解けるのかって言われれば別の問題だけれども、この込められた多層さがやっぱりさすがだなぁと感服しきりの1冊だった。


 というわけで今年のまとめをやってみたわけですが、ほかにも読んでおりますのでそちらの並びはリンク先を参照ください。
bookmeter.com

精霊使いと軌道猟兵(トニトルス)1

kakuyomu.jp
 Twitterのほうでは小出しにしていましたが、カクヨムで連載を始めてみました。『精霊使いと軌道猟兵(トニトルス)』の1話、よろしくお願いします。






 ここ二年ほど、冬が近づくと仲良くなった人との関係を手づから破壊するようなふるまいを繰り返していて、いい加減ちゃんとしなきゃなと思ったので、応募用の長篇を一旦休止して短期間で走り抜けられそうな企画を考え、それに集中することで、冬のそういうふるまいを封印することにし、どうにか成功した。これぞまさに自己陶冶である。